高杖を滑るその1
高杖を滑るその2
野生動物の足跡?と木漏れ日
★1月3日 会津高原たかつえスキー場
★1月2日エーデルワイススキーリゾート
青空と白く凍った木々の枝のコントラストがこれまたキレイ!!
日向と日陰のコントラストがキレイ!!
雪中行軍のようなイデタチ
2005. 正月スキーin Edelweiss & Takatsue (1/2〜4)
正月2日のエーデルは気持ちいい青空だった。シーズン券を受け取り、ゲレンデに出ると、さっそくにプロムナード上部の端にせっせと板を踏みつけて跡を刻み、ラインを作る準備をしているご苦労な人たち…。どこかで見たウエアだな、と思いきや、やはり、「もーもー」仲間のひろさん、カミューさんとそのお友達4人。新年のご挨拶して早々に別れた。あまりモーグラー人口は高くなかったが午後にはりっぱなラインに仕上がっていた。それだけ雪が柔らかかったということである。エーデルらしくない雪質で自分にとってもラッキーだった!!
また、ステさん一家にも遭遇。セナくんが何とか一人で滑れるようになったので、ご家族5人で同じコースを滑っていた。こちらともご挨拶を済ませてすぐ別々に。
この日は昼食とおやつ休憩の2回を挟んで10数本は滑った。滑走可能なコースは全部一通り滑った感じ。すでにこの一日で、クリスマスのデコでの2日分以上は滑っただろう。ただ、やはり外くるぶし骨のすぐ上あたりがブーツ当たりしていて(それでも最初よりはずいぶんよくなった感じはあるが)、1時間半程度で休憩はさまないと×。上がり間際にセンターコース下のモーグルバーンで、昨年講習でお世話になったFSCの酒主さんと遭遇。挨拶したら向うも覚えていてくれた。あの時オレの歳を知ってびっくりしていたから、きっとその印象が強かったのだろうと思われる。…ってことで、3時にエーデルを後にした。
翌1/3も昨日と同様に青空が広がった。「晴れ男力」全開? いや、今回はほぼ天気予報どおりなので、あまり「晴れ男」の力の見せ所はなかったのかもしれない。
たかつえはずいぶん前に一度だけ滑ったのだが、その時の印象は「アクセス道が凍っててボコボコで、リフトがのろく激混み」。道は途中から今回も同様だったが、リフトはいたって快調だった。あの時から高速リフトに架け替えしているのか…。それともやはりスキー人口の減少なのか? 駐車場についてのまず思ったのは「ボーターが多い!」。自分の車の周囲を見渡してみると8割くらいが若いボーターだった。この実感はゲレンデで出てもおおむね変わらず、客のボーダー率は確実に五割は越えていた。ただ、ボーターが多いほうが、ゲレンデは何となく華やいでいてよい。この点は妻も全く同じ考えである。自分はもういい歳だが、おじちゃん、おばちゃん、ファミリーばかりのスキー場よりはその方がよいと思う。(滑っているとき、ターンする時と転ぶ時の予測がつきにくいのだけはボーターは困るのだが…) 最初、この日ハンターとたかつえどちらにするかで迷っていたのだが、妻曰く「たかつえにしてよかった。」 リフトもゲレンデもそう混んでなかったし、レストハウスも(運がよかったこともあるが)待つことなくすぐに席が確保できた。メニューもまずまず。天気も快晴とくれば、文句言う点はどこにも無い。
ここでも合計すると長短あわせて15本くらいはリフトに乗った。急斜面やコブは一切滑ってないが、20度くらいの中斜面はずいぶん滑った。やはりちょっとしたころでまだ痛みはあるが、フラットの初中級コースを滑っているぶんには苦痛なものではない。本数こなしたおかげて、だいぶ感じは戻ってきた。左にも1週間前のときよりは乗れるようになってきた。
ところで、今回のスキーでは新しいウエアのジャケット色に合わせて、アーミーグリーンのメットを被って滑っていたので、妻に時々「軍曹殿」と呼ばれてしまった。「さて、次はどこ滑りますか、軍曹殿」って感じである。たしかにパンツはカモフラ、上がグリーン、メットも軍隊チックなグリーンのものときて、さらに大きめのバックパックを背負った姿は雪中行軍である。でもゲレンデでは似た格好がほとんどいないので妻にとっては見つけやすくて良いようだ。
この日も二回の休憩を挟んで約4時間半。2時半にはスキー場を後にした。
最後の1/4は、最初の予定では再びエーデルで軽く滑る予定だったのだが、妻が「もう疲れて明日は滑らず帰りたい」と言うし、自分もまずまず満足してしまったので、(シーズン券あるのにここまで来て少々勿体無い気もしたが)相談した結果、すっぱりと滑らないで即帰途につくことにした。まあ、シーズンはまだまだこれから。エーデルも今後かなりお世話になる予定だから、正解だったと思う。1時過ぎには帰宅したので、以降なかなか有意義な時間の使い方ができた。